コロナ禍を機に音研究変革

  新・電気音響 → 感性音響論 → 突破的オーディオ → Extra HI system M と研究開発して、「音楽が伝えるもの」を「正しく再生するオーディオ」を 50年あまり研究。内容は自信あるのだが、社会への根付きが未だ。-- です。

  新コロナとなり、ゆえに、「三密の、研究会は当分無理だ」。新展開はどうするか?CDRの音はNG:(PCM(デジタル)伝送は、音のニュアンスが欠落する、ゆえに、参加者間のソースの伝送に使えない)。カセットテープで送ろうとして、気がついた⇒ アナログの音が素晴らしい!

 “アナログ”信号をディジタル化せず、伝送、記録できるのは、FM ,LP, カセットです。それらは、従来オーディオの(表面的な)音質評価では、PCMより悪いとされ、捨てられてきたが、違う、遥かに情感情報がある。

1, どうするか?

・テレ研究会とする。 
  ディスカッションはメールで。ソースは予め、主催者が送る(宅配、郵便など)。予め、寄せられたコメントは、研究会(掲示板、必要ならZOOM?)で紹介する。
・宅配で送れるソースは、
 ①温故知新のアナログ(カセット(高度な音質に注目、従来の「安物だ」の評価は間違い)。(*1)  
 ②最高品質のディジタル(高品質CDR)。(*2)
・コアはHMラボの工房とする。支部は再生品質の保証されるExtra HI System M以上の再現力の装置を改善していく。(*3)。

(註)
(*1)直近の実験から、「Analog音質が次元的に上」を再確認。例は、LDには、直接アナログ(FM)と PCM(ディジタル)が同時記録。瞬時比較で、ディジタルが何を失ったかわかります。(analog:部屋の様子が目をつむっていてもわかる。どこに楽器があるかも当然。一方、Digital:マルチマイク録音のメッキリハッキリのよく聴くいい音だが、平面的で、奥行きどころか、部屋の様子は分からない。すなわち、空気感、雰囲気、奥行き感、実在感が激減。
 M3氏からのメール; 耳で聴くのではなく身体や内臓で聴くから胸に滲み入る、魂を震わすのは解ります。そして、アナログでしか伝わらないのも、その通り思います。—–LPレコードとCDを徹底的に聴き比べました。CDは2次元的な平面的な音で、ただ音楽がかかっているだけ。しかしレコードは縦横や前後に立体感があり、目の前で演奏しているかの如くです。レコードも下手なマスタリングを行ってない盤が素晴らしい。
(*2)最高品質のCDR。(proも評価する、Premium 2. でコピーします)。
(*3)Extra HI System M Ver. 1  波面再現可のSpeaker設置のところ。 アンプ、カセットプレーヤー、CDプレーヤー、(レーザーディスクプレーヤー)改良手助け。


・初回は、メールでスタート(コア(宮原)から案内 希望者は参加返事);  コアからソフト送付→各々が聴いて評、コメントをコアにメール→コア(宮原)がまとめて研究会スタート前に掲示板に提示→ 研究会ディスカッション、スタート。
 ディスカッション。研究会後のまとめは研究会報告、掲示板に置きました。参加できなかった人にも対応し、全員が掲示板上で分かるようにします。 (掲示板に来ないのでやめました)。

2,深い感性のテクノロジー研究会後期へ続く;

重要ポイントは、これまでに得られた不可欠な“要因・特性” 物理要因が以下です。
 ・瞬時過渡情報
 ・風圧的空気変化波形(波面)の忠実な再現
これらのハードウェアの実現手段は、“瞬時波形の忠実な再現”、“空気の動き、風圧”の忠実な再現(周波数領域での表現をすれば、0.01Hzに及ぶ超低周波の波形)。更に、“ハイQ”、であることが分かりました。

以上の実現には、往々にしてミリ単位以下のスピーカー位置やケーブル長の調整をしたり、その他、さまざまなアナログ的に微妙な時間はじめ、他の調整を要することが分かりました。以後、このあたりから研究開発します。

➡深い感性のテクノロジー研究会(2022~) → https://niz237gt.sakura.ne.jp/hmlab/

---予告---


[深い音]

 空気感、実在感の革新構造DAC中心部構造

[深い絵画]

長谷川等伯の”松林図”に向いあった時に、こころが水墨画の中に入って行き、遠くに描かれている雪山に、こころが着く頃の、“白”、”無”の状態。 「顕示意識にのぼる、のぼらない」にかかわらない深い感じ方。